ほんのちょっと、心使いをいただいて、みんなで楽しく入湯しましょう。
持ち物
タオル・バスタオル・石鹸・シャンプーなど普段お風呂に入るときに使用するもの。入浴後に着用する着替え。
※ミニ石鹸や、シャンプーの販売、タオルのレンタルなどを行っている銭湯もあります。

- 入口でまずは靴を脱ぎ下駄箱に入れます。
- 鍵は大事に保管してください。
番台の銭湯では男女別々の入り口から入ります。

- 番台(フロント)で1人500円を払います。
- 券売機があれば券売機でチケットを購入してください。
石鹸やシャンプーの購入、タオルのレンタルなどもここでできます。サウナ等を利用する場合は、別料金を支払う銭湯もありますのでお尋ねください。
料金・割引サービスについて

- 脱衣場へ。
- フロント式の場合は男女別々の入り口から入ります。
入浴前にも水分補給をしましょう。スマートフォンや携帯電話、カメラなどは脱衣所や浴場では使用禁止です。

- 脱衣場で服を脱ぎます。
- 下着も全て脱いでください。脱いだ服はロッカーやカゴに入れてください。貴重品はロッカーへ。ロッカーのない銭湯では貴重品は番台へ預けてください。
髪が長い人は湯に浸からないように結ってください。
浴場への持ち物
タオル・石鹸・シャンプーなど。ロッカーの鍵は手首に巻いてください。

- 洗い場で体や頭を洗ってください。
- みんなで使用する浴槽には、まず体を清潔にしてから入ることが大切です。シャワーの湯が周りに飛び散らないように気を付けてください。使わない時は湯水を止めてください。椅子や桶は、使った後に軽くすすいで元の場所へ。

- 浴槽でゆっくり浸かってください。
- 髪やタオルが浴槽に浸からないようにしてください。
お湯は熱めのところが多いですが、勝手に水を足さずに周りの人に聞いてからにしてください。

- 浴場から出る際は、よく体を拭いてから。
- 出来るだけ浴場内か水切り場で体を拭いて水滴が落ちないようにします。足ふきマットなどがある場合もビショビショにしないように注意しましょう。

- 湯上り後はゆったりクールダウン。水分補給を忘れずに!
- たくさん汗をかいているので水分補給しながらクールダウン。扇風機にあたったり、ゆったり過ごしてください。