
日本のお風呂には、昔から入浴を健康に役立てる色々な工夫がされています。
銭湯でも季節の行事にあわせた催しを行っています。銭湯で季節を堪能してみませんか?
2月 おフロんた~れの日
川崎のサッカーチーム 川崎フロンターレとのコラボ企画。
毎年タオルをプレゼントしています。
5月5日 菖蒲湯
菖蒲は邪気を払ったり、疫病をのぞいたりするのに効果があるそうです。
古くから5月5日の端午の節句には、菖蒲の根や葉を湯船に浮かべた、菖蒲湯に入れば悪病にかからないと言われています。
9月 敬老の日無料入浴デー
人生の先輩にお風呂を楽しんで貰うように、敬老の日は65歳以上の方の入湯料は無料です。
10月 銭湯の日
1010で「銭湯」。10月10日前後に各銭湯でさまざまな催しがあります。
12月 ゆず湯
日本では冬至に南瓜、こんにゃくなどを食べる風習があります。
またこの日、ゆず湯に入ると無病息災、かぜをひかないなどと言われ、江戸時代から銭湯などでゆず湯が行われています。